居合とは


居合とは日本刀を用いた日本の伝統武道で約450年前、居合の始祖とされる林崎甚助が抜刀の術に神妙を得て自ら林崎流と名乗ったのが始まりとされています。

江戸期に於いては居相・居合術・抜合・抜剣・抜刀術等とも称されていました。

刀を抜いて相手と向かい合い、仕合うことを「立合」といいます。

これに対し刀を鞘から抜く前、つまり「居合わせた」状態から敵に相対し、抜刀により勝敗を決することを「居合」といいます。

すなわち居合道の生命は「鞘放れの一刀」に尽きるといえます。

しかし正式には、抜刀してからの攻防は立合ですので、今日受け継がれている居合道には立合の要素も含まれているとの見方もあります。
居合〜鞘の内トップ